成功事例がない市場だからこそ、ファインディは第一人者になれる

ーノバセル田部氏が語るマーケティング視点での面白さ

image
https://twitter.com/intent/tweet?text=成功事例がない市場だからこそ、ファインディは第一人者になれる&url=https://careers.findy.co.jp/interviews/teamplus-mk
https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https://careers.findy.co.jp/interviews/teamplus-mk
https://b.hatena.ne.jp/entry/panel/?mode=confirm&title=成功事例がない市場だからこそ、ファインディは第一人者になれる&url=https%3A%2F%2Fcareers.findy.co.jp%2Finterviews%2Fteamplus-mk

インタビュイー

田部 正樹さん

大学卒業後、丸井グループに入社。主に広報・宣伝活動などに従事。2007年テイクアンドギヴ・ニーズ入社。営業企画、事業戦略、マーケティングを担当し、事業戦略室長、マーケティング部長などを歴任。2014年8月にラクスルに入社。マーケティング部長を経て、2016年10月から現職に就任。ラクスルの成長を約50億かけて事業成長を実現してきたマーケティングノウハウを詰め込んだ新規事業「ノバセル」を2018年に立ち上げ急成長を牽引。2021年12月ノバセルの代表取締役社長に就任。

稲葉 将一さん

大学卒業後、リクルートに入社。国内転職事業にて、プロダクトデザイン、プロダクトマネジメント、海外HR事業にて、マーケティング、事業企画等を経験し、Findyに入社。 Findy Team+事業部にて、 副部室長として、toBマーケティング、プロダクト領域を管掌。

伸びる会社は「新しい常識が作られる時に発生する課題を解決する会社」

― 田部さんがファインディ社の外部顧問を引き受けようと意思決定された要因は何でしょうか?

田部 約1年ほど前から、ファインディに外部顧問という形で関わっています。

私はノバセルで「マーケティングの民主化」であったり、ラクスルで「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンの実現に向かって動いており、これらのテーマに近しい領域、そして社会にとって意味のある会社のサポートをさせていただきたいと思っています。

私自身が当事者として採用活動に携わっている中で、エンジニア採用は最も難易度が高いと感じています。ファインディはスコアリング等を通じてエンジニア採用の活性化・民主化に向けて取り組んでおり、かつ開発生産性の可視化というテーマで組織の変革にまで総合的に取り組んでいます。そういった意味で、エンジニア採用の仕組みを変えていける会社ではないかと思い共感も含めお手伝いをさせていただいています。

― 第三者としてファインディを見た時に、田部さんから見た市場及び企業としての成長性はどのようにお考えでしょうか?

田部 近年エンジニアの採用市場で盛り上がっているのは「エンジニアではなかった人がエンジニアになっていく」という市場です。従って、いわゆるエントリーマーケットは伸びています。同じく伸びているのが「腕を磨いたエンジニアが副業する」という市場です。いわゆるフリーランスのマーケットです。

私は「新しい常識が作られる時に発生する課題を解決する会社は伸びる」と考えています。

先ほどの通り、今はジュニアレベルのエンジニアの数は増えていますし、業務委託のエンジニアを採用しようと思えば採用可能な状況になっていると思いますが、会社にしっかりと根付いてコミットしていくエンジニアの数が相対的に減っていることが課題になっていると感じています。

従って、今後この課題の解決に向けたサービスを作っている会社が伸びてくるのではないかと思っています。

まさにファインディは、この流れの中で新しく起こっている課題の解決ができる筆頭なのではないかと感じています。

― 他社と比較し、ファインディ社ならではのユニークネス、強みはどのような点にあるとお考えでしょうか?

田部 優位性には「他社にはない武器を持っているか」「他社では取れないポジションを取れているか」の2点があると考えています。

エンジニアの採用支援を生業にしている会社は数多く存在しますが、ファインディは採用支援に加えてFindy Team+という開発生産性を可視化するプロダクトを持っています。エンジニアにとって、開発生産性が高い組織で働くことは非常に重要です。求職者のキャリア支援だけでなく、求人企業の組織変革にもアプローチしている、要するにBtoCだけでなくBtoBのサービスにも取り組まれていること自体が、ファインデイの他社にはないオリジナリティーです。

また、ポジショニングという観点においては、エンジニアの中でも特にハイレイヤーをターゲットとしてサービスを作っている点が優位性だと思います。

つまり「Findyを活用することで優秀な人材が採用できる」という信頼性の高いポジショニングが取れている部分は大きいと思います。

― BtoCだけでなくBtoBのサービスにも取り組んでいることがオリジナリティとのことですが、シナジーを生むための連携は行われていらっしゃるんでしょうか?

稲葉 より強化すべきポイントだと考えています。最近の話ですが、Findy Team+をご活用頂いている企業様が、開発生産性向上へ取り組んでいるお話を、面接時に求職者の方にお伝えしたところとてもポジティブな反応を頂いている事例が増えてきました。

田部さんがおっしゃる通り、エンジニアは開発生産性が高い会社で働く方が高いパフォーマンスが発揮できると思いますし、実際にそういった企業で働きたいニーズが高いことも、弊社の調査でわかってきています。toB向けに組織の開発性生産性を高める事が、toC向けにも良い影響がある事が見えてきているため、連携をより強化することがファインディの次なる成長のドライバーになると考えています。また、エンジニア領域において、この様なシナジーがあるマルチプロダクトの運営は、海外サービスでも事例がなく、ファインディのユニークネスに繋がっていると同時に、世の中に大きなインパクトを創出しうるトライが出来ていると感じています。

田部 各事業部の責任者の皆さんと定期的に話していますが、皆さん意識的にどうシナジーを生んでいくかということを考えていますし、私自身も重要なポイントだと捉えています。

開発生産性が高いことをファインディのサービスによって可視化できている、それによってその会社の採用力が高まり優秀なエンジニアが集まる、優秀なエンジニアが集まるからこそ素晴らしいプロダクトが生まれる、この好循環を生める可能性があることは、ファインディの独自性だと思います。

― ハイレイヤーのエンジニアがファインディのサービスに集まる理由をどう考えていらっしゃいますか?

田部 ハイレイヤーのエンジニアが集まる仕組みを構築できていることと、彼らのニーズをきちんと捉えた上で事業を作れているからだと思います。

ハイレイヤーのエンジニアが集まる仕組みというと、例えばスキル偏差値です。

自分自身のスキルが相対的にどこに位置するのかということは、転職意向の有無に関わらず皆さん気になることかと思います。それを可視化できる仕組みを持っていることが入口となり、ファインディにハイレイヤーのエンジニアが集まることに繋がっていると感じます。

このようにハイレイヤーのエンジニアを集客することができれば、彼らが何を求めているかという情報も集めることができます。その集めた情報をもとに、新しいサービスを作り展開する流れが組めることは強みだと思います。

「開発生産性の高い組織で働きたい」というニーズも、ファインディがハイレイヤーのエンジニアを集客し、彼らの声を丁寧に拾い集めた結果から出たものです。

image

確固たる成功事例がない市場だからこそ、第一人者になれる可能性を秘めている

― 稲葉さんのお役割を教えてください。また、田部さんと日々どのような関わり方をされていますか?

稲葉 Findy Team+のtoBマーケティングチームのリーダーとプロダクトマネージャーを兼任しています。田部さんとは、隔週から月一回の頻度でディスカッションをさせて頂いています。

私たちはまだ小さい事業部でリソースが潤沢ではありません。それでもやりたいことがたくさんある中で、田部さんのこれまでのご経験をもとに、どういったポイントで優先順位をつけ、選択と集中を行っていくかについてアドバイスをいただくケースが総じて多いです。

戦略面でのブラッシュアップはもちろん、各種マーケ施策の勘所についても、細かいポイントまで抑えてアドバイス頂いているため、シャープな打ち手の設計に繋がっています。

会社としても、toBマーケ領域の知見がまだまだ整備されていない中で、非常に貴重なアドバイスを頂きながら、戦略・戦術の整理ができていると感じています。

― ファインディでマーケティングを行うことの魅力、面白さはどのような点にあるとお考えですか?

田部 3点あります。1点目にBtoBとBtoCの両者を経験でき、かつその両者が連携していることです。それがファインディの面白さでもあり難しさでもありますが、やはり両者を経験できる環境は非常に稀ではないかと思います。

そして2点目ですが、ファインディにはマーケティングにおける伸びしろがあると思っています。ファインディはこれまで地道にプロダクトを磨き上げてきたが故に、プロモーションを加速するフェーズがこれからやってくると思っています。既にプロモーションに力を入れてきている企業ですとやれることが限られてしまいますが、ファインディの場合はこれからというフェーズなので、マーケターとして魅力的な環境だと感じます。

最後に3点目として、まだ確固たる成功事例がない市場でチャレンジができるという点です。エンジニアの採用市場において、マーケティングで成功事例を作れた会社は今までにないと思っています。よって、ファインディが第一人者になれる可能性を秘めているということです。

― 確固たる成功事例がない市場で、これからプロモーションを加速するフェーズであることが、なぜ魅力だと言えるのでしょうか?

田部 これはネスレ日本で代表取締役社長兼CEOを歴任された高岡さんがよくお話されている内容なので、目にした方もいらっしゃるかと思いますが「イノベーション」と「リノベーション」の話に通ずると思っています。

成功事例が既に存在する市場や、成熟して認知度が高い企業でマーケティングを行う際は主に「リノベーション」になります。従来のやり方を踏襲しつつ、マイナーチェンジを加えていくイメージです。一方で未成熟の市場や企業でマーケティングを行う際は「イノベーション」になります。

何もない状態から試行錯誤し、成功事例を作っていくいわば0→1の概念に近いです。「イノベーション」と「リノベーション」、どちらが良いという話ではなく、どちらも経験できると良いと思っています。一方で、スタートアップでマーケティングをする意味というのは「イノベーション」にあると私は考えています。「リノベーション」を行うのであれば、潤沢な予算を持つ大企業に入った方がやれることは多いと思うので、スタートアップに入るのであれば、いかに「イノベーション」を起こせるフェーズなのかを意識すると良いと思います。

その点、ファインディはまさに面白いフェーズだと思います。

― 田部さんから見たファインディの伸びしろはどんなところですか?

田部 ファインディは、急速に拡大してきた会社ではなく地道に独自のポジションを磨き、ターゲットを一定絞りながら成長してきた側面があると思っています。

それ故に、プロダクトそのものが非常にしっかりしている印象を持っています。一方で、それをどのように誰に向けて伝えていくのかという、WhoとWhat、Howの部分はまだ未完成だと感じます。

例えばFindy Team+で言えば、今後エンタープライズ企業を中心にお客様を増やしていく中で、どのようなコミュニケーションを取ることでお客様に受け入れてもらえるのかを上流から設計し、形に落としていく部分に課題がありますし、私自身が力になれるところだとも思っています。

― お話に挙がったFindy Team+というプロダクトは、どのようなものでしょうか?

稲葉 エンジニア組織の開発生産性を可視化し、向上させることを目的としたプロダクトです。

コーディングプロセスや、イシューマネジメントのデータを可視化する事で、日々のオペレーションやコミュニケーションにおける健康状態や課題の精査から、より速く顧客価値をデリバリーする上での伸び代の特定まで幅広く価値提供しています。

私たちとしてはFindy Team+というプロダクトをきっかけに、エンジニアがより働きやすい社会を作り、より速い顧客への価値提供を実現し、結果として日本ないし世界でイノベーションが生まれるスピードを速めたいと思っています。

開発生産性を向上させることで、結果的に事業成長も加速する、このような良いサイクルを私たちのプロダクトを起点に作っていきたいと思っています。

image

ビジョンの実現に向けてここからが勝負。非連続的な成長を作る挑戦

― 稲葉さんが今後チャレンジしたいことはなんですか?

稲葉 引き続きビジョンである「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」ことにチャレンジし続ける事を通じて、日本ないしは世界で産み出されるイノベーションを加速させていきたいです。

挑戦したいエンジニアの「挑戦」を阻害しているものは「情報の非対称性」だと考えています。

前職時代も、情報を基に求職者と企業のマッチングをサポートする仕事をしていましたが、より良いマッチングを産み出すために意義がある情報をファクトベースで担保する難しさを感じるシーンが多かったです。

ファインディでは、ファクトデータを元に、ユーザーのスキルを数値化したり、エンジニア組織の開発パフォーマンスを可視化・スコア化するなど、今までは可視化されていなかったが、意志決定に関わる重要な情報を両者にフラットに届けられる世界を作ろうとしています。

我々が産み出すユニークで有益なデータをマーケティングの力も使いながら、エンジニア個人や企業に次々と可視化し届けることで、「もう一歩、挑戦したい」と踏み出せる世界の実現に向き合っていければと考えています。

― 田部さんが今後ファインディに期待したいことはありますか?

田部 マーケティングの意味は利益を作る、売れる仕組みを作ることではあるんですが、その先に社会が良くなることが非常に重要だと思っています。

ファインディが実現しようとしていることは、成長を志し挑戦し続ける人が報われる社会を作ることで、会社や組織も成長し、イノベーションの総量が増え、日本がより良い国になっていくことだと捉えています。これは間違いなく意義のあることです。

これを実現するためには、ファインディの非連続的な成長が必要になります。

ここからが勝負だと感じているので、引き続きファインディの挑戦に携わっていきたいと思っています。

image
https://twitter.com/intent/tweet?text=成功事例がない市場だからこそ、ファインディは第一人者になれる&url=https://careers.findy.co.jp/interviews/teamplus-mk
https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https://careers.findy.co.jp/interviews/teamplus-mk
https://b.hatena.ne.jp/entry/panel/?mode=confirm&title=成功事例がない市場だからこそ、ファインディは第一人者になれる&url=https%3A%2F%2Fcareers.findy.co.jp%2Finterviews%2Fteamplus-mk

←社員インタビューへ戻る

他メンバーのインタビュー記事も要チェック✔

Findyで一緒に働きませんか?

まずは気軽にカジュアル面談も可能です。少しでも興味お持ちいただけましたらぜひご連絡ください!

Findy Team+

【オープンポジション】