リファラルの原動力は「ファインディを成長させたい」という想い

image
https://twitter.com/intent/tweet?text=リファラルの原動力は「ファインディを成長させたい」という想い&url=https://careers.findy.co.jp/interviews/corporate-yamamoto
https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https://careers.findy.co.jp/interviews/corporate-yamamoto

https://b.hatena.ne.jp/entry/panel/?mode=confirm&title=リファラルの原動力は「ファインディを成長させたい」という想い&url=https%3A%2F%2Fcareers.findy.co.jp%2Finterviews%2Fcorporate-yamamoto

インタビュイー

山本 浩史さん

経営管理部 経営企画・人事・上場準備チーム。

前職は、BtoB Saasを運営するベンチャー企業に入社し、上場準備業務に携わり、2021年に株式上場。上場後は経理財務、IRを中心にコーポレート業務全般を担当。

「ワンチャンあればいいかな」ぐらいの気持ちでまず行動してみることが大事

― 山本さんはリファラル採用にとても協力的だというお話を伺いましたが、どのような思いで取り組まれていますか?

山本 ファインディがリファラル採用を強化するということをリファラル採用担当の上野さんから聞き、リファラルのワークショップへの参加なども含め、私にできることは積極的にやりたいと思っています。

前職で従事していた経営管理業務の一部として、採用にも関与していたんです。リファラル採用にも携わっていました。

その時に、なかなか社内のメンバーが協力してくれなかったんですよね。

結果、採用チームだけにプレッシャーがかかり、どうしたら良いのだろうかと悩んだ経験があります。活躍している従業員の周りには、きっと自社にフィットする人材がいるはずだと思いつつ、上手く進まない状況にもどかしさを感じていました。

リファラル採用はデメリットよりメリットの方が圧倒的に大きいと思いますし、少なからず採用の大変さや重要性を理解していると思っています。

自分が採用チームから依頼される立場になった今、協力するのが当たり前というか、スクラム採用という言葉もありますが、全社一丸となって推進することが大事かなと思っています。

また、ファインディを成長させたいという思いがあるので、事業成長にとって重要な要素である「採用」に少しでも貢献したいという思いも原動力になっています。

― リファラルはデメリットよりメリットが大きいとのことですが、具体的にはどのような部分でしょうか?

山本 デメリットと言うのが正しいかはわかりませんが、リファラル採用の場合は転職顕在層だけではなく転職潜在層も多いという点です。

エージェント経由の紹介であれば、今すぐに転職したいと考えている方も多いと思いますが、リファラル採用は必ずしもそうではないので、ある程度時間がかかるという側面はあるかと思います。

一方のメリットとしては、エージェント経由と比較して費用がかからないというのは当然のことながら、採用後のミスマッチが発生しづらいという点が非常に大きいと思っています。

数回の面接だけでは、候補者の内面や実際の働きぶりがどうしても掴みづらいことは想像できますよね。例えば前職で一緒に働いたことのある同僚であれば、内面もそうですし、働きぶりもある程度わかっているので、ファインディに入社した後に活躍してくれそうかの判断がしやすいかなと思います。

これはファインディにとってだけではなく、候補者本人にとっても、人生において重要な意思決定である転職において、誤った選択をしないために大きなメリットになると考えています。