Findy Team+による可視化とチームの文化に支えられ、日々前向きに取り組む中で成長を実感。フロントエンドからバックエンドに転向したエンジニアのストーリー

image

https://twitter.com/intent/tweet?text=Findy Teamsによる可視化とチームの文化に支えられ、日々前向きに取り組む中で成長を実感。フロントエンドからバックエンドに転向したエンジニアのストーリー&url=https://careers.findy.co.jp/interviews/dev-furuta
https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https://careers.findy.co.jp/interviews/dev-furuta
https://b.hatena.ne.jp/entry/panel/?mode=confirm&title=FindyTeamsによる可視化とチームの文化に支えられ、日々前向きに取り組む中で成長を実感。フロントエンドからバックエンドに転向したエンジニアのストーリー&url=https%3A%2F%2Fcareers.findy.co.jp%2Finterviews%2Fdev-furuta

登場人物

古田さん バックエンドエンジニア

クリエイティブエージェンシーにて5年間フロントエンドエンジニアとして常駐した後、ファインディに参画。Findyの中途向けサービスを開発後、現在はFindy Team+でバックエンド開発を担当する他、フロントエンド周り含め横断的にレビューをする。

コミュニケーションが取りやすく、チームで刺激を与え合いながら開発できる

——はじめに、入社の経緯について教えてください。

前職で、5年間ほどフロントエンドエンジニアとして受託開発に携わっていました。業務委託の契約だったので、契約が終了したタイミングで転職を始めて、Findyのサービス経由で声をかけてもらった会社の一つがファインディでした。

「次は自社プロダクトを持つ企業に転職したい」と考えて面接を受けていて、ファインディが最も事業ドメインを自分ごと化できた感覚があり、入社を決めました。

——入社してみてからギャップなどはありましたか?

良い意味でありました。実は入社前まで、スタートアップというと開発のスピード求められ、容赦ない意見やフィードバックの飛び交う厳しい職場を、少し想像していたんです。

もちろん、ファインディでもスピードは大切にしていますが、メンバーはコミュニケーションが丁寧で優しい方が多かったので、驚きました。

また、前職では他の人のコードをレビューする機会がなかったので、チームで開発をするのはこんなに刺激的なのかと嬉しく思いました。

——入社してからはどのような業務に携わってきたのでしょうか?

初めはFindyの中途向けサービスの開発で、主にフロントエンド領域のタスクを担っていました。2021年初頭からFindy Team+開発チームをメインに開発するようになりました。その中でCTOの佐藤さんにバックエンドの実装がしたいと相談し、今はそちらをメインに取り組んでいます。

バックエンド領域に挑戦、プロダクトや設計への理解を深める面白さ

——なぜフロントエンドからバックエンドに挑戦しようと思ったのでしょうか?

前職がフロントエンド以外の経験を積む機会がなく、バックエンドが何をやっているのか理解できていないことに、悔しさを感じていたんです。データベースも触れられないためドメインとの距離が遠いと感じていて。転職前から次はバックエンドもやりたいなと思っていたんです。

——実際にバックエンドに携わり始めて、いかがですか?

想像通りサービスドメインとの距離がぐっと近くなり、プロダクト全体がどうしたいのか強く理解できるようになりましたね。インフラの領域にも多少関わる部分に触れるので、Webの仕組み自体への理解も必要だと再認識できました。

また、プロダクトの理解度が全く変わって、解像度が高まりました。データベースがどのように設計されているか、どのようなデータが保持されているか、ビジネスロジックの取り扱いなど、バックエンドに触れてわかるようになってきました。

また、日々の業務においても、どのような施策に取り組むのかといった根本のところから、議論に参加できるようになりました。

——現在、Findy Team+でのやりがいはいかがでしょうか?

Findy Team+の開発において、現在は連携できるサービスを増やそうと取り組んでいます。現在連携できるGitHubとJiraに加え、GitLabのサービス連携も対応できるよう進めています。

バックエンド担当として業務をこなしていますが、バックエンドは未経験の領域なので、取り組むタスク全てが新しい領域です。なので、その度に面白さは感じますね。

例えば、最近は以前の自分がいかにオブジェクト指向設計の理解が足りなかったかを痛感します。今バックエンドをRuby on Railsで実装しているのですが、設計の部分にちゃんと向き合わないと、すぐに負債ができてしまう。

また、Findy Team+は各社ごとにサービスのメタデータを取得するためデータ量の多いプロダクトになっています。APIのパフォーマンスチューニングもそろそろ考慮しないといけない段階です。難しくもあり、やりがいのあるところです。

image

Findy Team+を使って定量目標を追い、得られた成長実感

——日々の業務の流れについて教えてください。

基本的には代表の山田さんやCSメンバーが企画を立てつつ、技術的に考慮すべき点はエンジニアも参加して議論します。施策の全体像が出来上がったら、イシューを作って、空いているメンバーや対応したいメンバーが拾っていく流れでチーム開発を進めています。バックエンドは3メンバーで業務を進めており、プルリクエスト数でいうと一人平均3プルリクエスト以上リリースをする素早いスピード感でチーム開発を進めています。

——プルリク作成数やマージ済みプルリクをチームの指標として追っていると聞きました。詳しく教えてもらってもいいですか?

過去に部署で目標を立てた際、少し抽象的なものが多かったり、施策に寄りすぎていたりして。もう少しわかりやすい定量指標が欲しいねと、CTO含め、チームメンバーで話していたんです。

そのなかで、Findy Team+を使って、マージ済みのプルリク数などを追うと良いのではという話になりました。リリースしたばかりのプロダクトで、スピード感を持ってタスクを消化していく必要があるので、指標として有効だな、と。

現在はメインでリリース頻度やプルリク作成数、プルリクマージまでの時間、そのほかにレビュアーに指定されてからレビューされるまでの時間などの指標を1ヶ月ごとに目標数値を決め、毎月のリフレクションを実施しています。

Findy Team+を用いた8,9月のパフォーマンス比較。活動量が伸びている
Findy Team+を用いた8,9月のパフォーマンス比較。活動量が伸びている

——Findy Team+を使って目標設定や管理を行ってみていかがですか?

定量的な数値で見ているので成長は実感しやすいですね。例えばプルリクのリードタイムは、バックエンドを始めた頃に比べ、大幅に減りました。また、他の人の数値も見られるので、ハイパフォーマーになるにはこれくらいの数値なのだなと感覚が掴みやすいです。

また、これは自分の目標や成長実感とは別の話ですが。自分たちでFindy Team+を使ってみることで「こういうアクションをすると数値がおかしくなるな」と気付けることが多いのも助かっていますね。

Findyはエンジニアが自分ごと化しやすいプロダクト

——古田さんは2021年上期のバリュー賞(ファインディの掲げるバリューを最も体現した人に贈られる)で受賞されましたよね。さらに活躍するために、個人として、チームとしての今後の展望を教えてください。

素直に驚きました。自分は決してハイパフォーマーではないと認識しているので、賞をいただけるのは素直に嬉しかったです。

もちろん自分が頑張った部分もありますが、チームのメンバーが日頃からSlackでコミュニケーションをとってくれたり、悩んでいるときにメンションをくれたりしたからこそ、苦手なバックエンドの実装も前向きに挑戦できました。チームの文化に助けられ、賞をいただけたのかなと感じています。

個人で言うと、まずはバックエンドを勉強して、Webアプリケーションを一人で開発できるレベルには達したいですね。

もともとプロダクトへのアプローチを増やしたいという理由でバックエンドに転向したので、その次にどのようなスキルや領域を伸ばすか検討中です。プロダクトマネジメントも携われたらと思っています。

同時に、バックエンドをやることで「やっぱりフロントエンドが好きだ」と思えたため、広く関わりつつも、ある程度慣れてきたらフロントエンドで専門性持って活躍できる人材になっていきたいとも考えています。

Findy Team+開発チームは、今後もプロダクト開発部の全エンジニアとも協力しながら、技術施策を揃えたりコミュニケーションをとったりして、開発の生産性を上げていきたいです。

あとは自分が自分ごとに捉えれられる仕事をし続けたいと思います。今もエンジニアが積極的にプロダクトに携われる文化があるとは思うのですが、さらに関わる領域を拡大していきたいです。

——最後に、どういった人にファインディに入社してほしいか、検討している人へのメッセージをお願いします。

プロダクトに対して積極的に自分からアプローチする人に来てほしいですね。他の人に言われるタスクをやるのではなく自分から拾っていく人が望ましいと思います。個人的にエンジニアにとってファインディほど自分ごとと捉えやすい企業はないとすら思っています。

今Findy Team+は構想している機能の20%も実装できていません。エンジニアの生産性を可視化したい、生産性向上を自らの力で手助けしたいと思っている方に入社いただけたら嬉しいです。

https://twitter.com/intent/tweet?text=Findy Teamsによる可視化とチームの文化に支えられ、日々前向きに取り組む中で成長を実感。フロントエンドからバックエンドに転向したエンジニアのストーリー&url=https://careers.findy.co.jp/interviews/dev-furuta
https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https://careers.findy.co.jp/interviews/dev-furuta

https://b.hatena.ne.jp/entry/panel/?mode=confirm&title=FindyTeamsによる可視化とチームの文化に支えられ、日々前向きに取り組む中で成長を実感。フロントエンドからバックエンドに転向したエンジニアのストーリー&url=https%3A%2F%2Fcareers.findy.co.jp%2Finterviews%2Fdev-furuta

←社員インタビューへ戻る

Findyで一緒に働きませんか?

まずは気軽にカジュアル面談も可能です。

少しでも興味お持ちいただけましたらぜひご連絡ください!

【エンジニア組織全体】

【Findy 転職】

【Findy Team+】